ウェブ解析士認定講座は、ウェブマーケティングの知識・スキルを習得するための
基盤となるウェブ解析を体系的に学べ、実践に活かせる資格です。
ウェブ解析士は3つのグレードがあり、段階的に学べます。
- 最新の情報を学び続けることができる資格
- 人脈が広がるコミュニティー
- 活躍の場が広がる支援体制
実務に役立つからこそ選ばれる実践資格
「ウェブ解析士」
ウェブ解析士ってなに?
初めての方はこちら
ウェブ解析士を取得するには?
教材はどんなもの?
ウェブ解析士認定講座は、ウェブマーケティングの知識・スキルを習得するための
基盤となるウェブ解析を体系的に学べ、実践に活かせる資格です。
ウェブ解析士は3つのグレードがあり、段階的に学べます。
1
ビジネスのためのウェブ戦略について基礎から実践までていねいに解説されており、現状のウェブマーケティングの全体像が俯瞰できます。
また、解析の方法だけではなく、様々なマーケティング方法や目標の立て方など業務でウェブ解析を行う上での必要なポイントが分かります。
毎年改訂しており、ウェブ解析士を取得すると毎年テキストが送付されるので、資格を取得した後も常に最新の情報を学べます。
2
ウェブ解析士講座を取得するために、テキストでの学習に加えてウェブ解析士講座を受講することも可能です。
講座では、テキストの内容に沿った演習問題を解いたり、テキストで分かりにくかったことなどを質問できます。
各地域で開催されているので、お近くの講座にお申込ください。また、オンラインでの講座も実施しています。
テキストと講座をあわせて学習することで理解が深まります
※テキストのみの学習もOK!
数ヶ月前から毎日テキストを読み込んで試験に臨む方、2週間前くらいからざっと読んでわからないところだけ補強する方など、勉強時間は個人の経験やスキルの程度により異なるため、必要な勉強時間を一概に表現するのは難しいです。
基本的には、テキストをしっかり読み込むことが必要で、必要に応じて認定講座の受講をご検討ください。講師からの説明を受けることで理解も進みます。
ご参考までに、2020年度のテキストは400ページ程度で、平均勉強時間は約25時間との統計があります。
まずはウェブ解析士の公式テキストをご参照ください。
実務経験が少ない方でもチャレンジし、合格されています。
上級ウェブ解析士認定講座は、実践的なウェブ解析の活用とコンサルティングスキルを身につけるためにカリキュラムが組まれています。決して簡単に取れる資格ではありませんが、カリキュラムで課されるテーマに取り組み、講座の内容を理解すれば合格は不可能ではありません。
また、Google アナリティクスの活用方法に関しては、Google アナリティクス講座などを活用することもオススメです。
基本的な使い方や Google アナリティクスの用語の意味を理解するにはGoogle アナリティクス講座をおすすめします。上級者がKPIの設定後にレポーティングの自動化などを学べるのは上級 Google アナリティクス講座です。
ご自身のスキルに合わせてお選びください。
はい、一般書店でも販売しています。
しかし、取り扱いのない地域もございますので、ウェブ解析士協会の公式通販サイトまたはAmazonもご利用ください。
受講・受験は可能ですが、下記について、あらかじめご了承ください。
はい、業界の経験は不問です。どなたにも受講・受験いただけます。
これまでにウェブやコンサルティングのご経験がない方にも多数受講いただき、多くの方が合格されています。プログラミングなどの知識は必要ありません。
\ もっと知りたい /
学習内容と取得までの流れ
\ 今すぐ受けたい /
講座・試験スケジュールを見る