ウェブ解析を軸としたウェブ解析スキルを身につけ、上級ウェブ解析士として活躍しませんか?
多くのマーケティングフレームワーク、ビジネスフレームワークを使い、ウェブにとどまらないお客様の経営課題にまで踏み込んだKPIの設計から、データに基づいた根拠のある提案をできるようになります。ウェブコンサルティングとして必要なスキルを体系的に学べるカリキュラムです。
2021年から「事前課題→中間課題→修了レポート」に一貫性を持たせ、手を動かしてプロの視点でコンサルができる能力を養うことを目的するため、カリキュラムの一部を変更しました。
目次
上級ウェブ解析士とは
ウェブマーケティング、ウェブ解析に関する以下の応用知識を習得、データの正しい認識(読み取り)の基に、クライアント及び社内経営陣(上長)に対して、説明・説得、新しい取り組み施策等以下の事業の成果に繋げる提案(コンサルティング)及び提案スキル向上(提案内容の付加価値化)を可能にすることを目指します。
学習内容
- 事業分析とペルソナ・カスタマージャーニーマップの作成方法(クライアントや自社の事業理解とカスタマー理解)
- KPI(重要業績評価指標)の設定とウェブマーケティング計画の設計・立案(事業目的に対して適切な計画)
- 時系列分析のセオリー、ウェブ解析の基準値、業務設計(業務効率化による事業収益化促進)
- 分析結果のコメント・アドバイス方法(課題抽出と改善策、事業成果に繋げる提案ポイント)
学習目標 | 講座や各課題で取り上げる理論・手法を十分に理解・習得し、クライアントや自社の事業に貢献できるコンサルタントになること。 |
受講資格 | ウェブ解析士資格保有者であること。 |
受講費用 | 88,000円(受験料含む・税込) |
合格の条件
- 講座各章のテキスト閲覧を完了し、提示された課題を提出・合格していること。
- 2回のオンラインライブ授業または会場講座に参加していること。
- 修了テストに合格していること。
- 事前課題・中間課題・修了レポートを期限までに提出し、合格点140点以上を取得すること。(各点数配分は下記参照)
| 満点 | 不合格ライン |
---|
事前課題 | 50点 | 35点未満 |
中間課題 | 50点 | 35点未満 |
修了レポート | 100点 | 70点未満 |
講座形態
| 課題・テスト・講座 | 講座内容 |
---|
オンライン講座 | すべてオンラインで完結 | 各課題の講評・講座内容に関する質疑応答・ディスカッション、修了レポートの説明などを行います。 |
オフライン講座 | 講座のみオフライン (2,3時間の講座を2日間) | オンライン講座と同様の内容です。 オフライン講座の会場や時間、内容については、講師から連絡があります。 |
資格取得の流れ
事前課題作成から修了レポート提出まで、概ね1.5ヶ月です。

STEP
上級ウェブ解析士認定講座にお申し込み
開催スケジュール をご覧いただき、ご都合の良い講座にお申込みください。
協会カリキュラムは1月〜12月の年度で変更されており、テキスト・講座内容・試験などは1月で一新されます。資格取得を想定している場合、同じ年の12月までにご検討いただくことをオススメしています。
STEP
【事前課題】合計6点の事業分析
- ユーザー分析課題
- NPSⓇ(Net Promoter Score)
- ペルソナ
- カスタマージャーニーマップ
- ロジックツリー課題
STEP
1回目講座(オンラインライブまたはオフライン)
講座では、以下の内容と各課題の講評、講座内容に関する質疑応答・ディスカッションなどを行います。
1回目講座の概要
はじめに | 講座の全体像、学習の進め方など |
第1章 上級ウェブ解析士とは(必須) | 上級ウェブ解析士の権利と義務や、合格基準について |
第2章 MELSA戦略立案(必須) | メディアサイト、イーコマースサイト、リードジェネレーションサイト、サポートサイト、アクティブユーザーモデルの戦略をウェブ解析士協会の実例を通して学習 |
第3章 KPIと指標の設計(必須) | ビジネスインパクトにつながるKPIの考え方と、高度なマーケティングテクノロジーの利用・設計手法の理解タグマネジメントツールの理解 |
第4章 その他の戦略立案(選択) | ブルーオーシャン戦略立案、SEO施策の計画立案、サイト集客施策の計画など複数の演習からひとつ以上の演習を選択 |
STEP
【中間課題】3点のマーケティング計画立案
第2部開始までに下記3種類のドキュメントを作成し、講師の指定する期限内に提出。
- ビジネスゴールに基づく「ウェブマーケティング計画書」(必須)
- カスタマージャーニーマップを基にした「KPI設定シート」(必須)
- 新たなウェブ解析ソリューションの「解析設計指示書」(3つからひとつを選択)
STEP
2回目講座(オンラインライブまたはオフライン)
2回目講座の概要
第5章 全体傾向の解析 | 瞬時に問題を発見するための基準値およびユーザ傾向やコンバージョン傾向の分析方法の習得 |
第6章 リファラーの解析 | 広告を含めたチャネル別の課題発見とステップ定義に基づいたカスタマーアナリティクス視点での課題発見方法の学習 |
第7章 コンテンツの解析 | ファネルにもとづくコンテンツの課題発見と改善手法。加重直帰率や離脱改善手法によるソート方法およびステップ定義によるカスタマーアナリティクス視点でのコンテンツ分析とレポート手法の理解 |
第8章 レポートの作成 | レポート設計の考え方とフレームワークおよび時系列でのレポート運用体制の構築を理解 |
STEP
修了テスト・修了レポート
修了テスト
講座各章、事前課題、中間課題から出題。
修了レポート
要件に従って3項目のレポートとロジックツリーを作成し、1施策の改善・解析提案とそのデーター分析レポートを作成し、講師の指定する期限内に提出。
- 事業分析(事前課題)(4P)
- 3ヶ月全体レポート(1P)
- KPI設定シート(中間課題)(1P)
- カスタマー別定義月間推移レポート(1P)
- ロジックツリー(事前課題)(1P)
- 改善施策提案(1P)
- 解析設計提案(1P)
- マーケティング解析によるデータ分析(1P~)
- アクセス解析によるデータ分析(2P~)
不合格になった場合
不合格の方は、不合格の課題・レポート・試験の再試験を受けることができます。
- 事前課題・中間課題 : 11,000円(税込)
- 修了レポート : 11,000円(税込)
講座単位未取得の際は、再受講していただくことになります。
また、実際に再受験する場合には、前回受験した講座の主催者(講師)にご相談ください。
注意事項
- 受講前にNDAを提出していただきます。
- 不合格の際の返金はできかねます。
- 各課題に関する資料および講座資料の著作権は一般社団法人ウェブ解析士協会に帰属します。
- 事前課題・中間課題・修了レポートは公開・共有することがあります。
資格取得までの期間・学習時間の目安
上級ウェブ解析士は講座受講と試験の両方が必要です。下記は、予習開始から修了レポート提出までの目安となる期間です。
1か月半~2か月(学習時間:40時間~60時間)
受講生へのメッセージ(動画あり)
上級ウェブ解析士認定講座は単に講座を受講するだけではなく、自分で「手を動かして」各課題や修了レポートに取り組んでいただきます。各課題や修了レポートの作成には、それなりの時間がかかります。ご自分の業務もあるとは思いますが、合格できる課題・レポートを作るために十分な時間を作ってください。
また、講座内では、受講生同士・講師とのディスカッションもあります。学びや受講生メンバーに真摯に向き合っていきましょう。
上級ウェブ解析士の資格維持について
資格維持についての詳細を見る
上級ウェブ解析士として資格を維持するためには、以下の条件を満たすことが必要になります。
- フォローアップテストの合格
- 年会費の支払い
フォローアップテストとは
新しいカリキュラムの内容を元に、知識をアップデートすることを目的としたテストです。正会員・法人会員が追加費用なし(無料)で受験できます。
資格維持には毎年、フォローアップテストの合格が必要ですが、今年度(〜12月31日)に新しく資格を認定(上位資格への合格も含む)された方は、今年度のフォローアップテストの受験は不要です。
フォローアップテストに合格しなかった場合(次年度の対応)
次年度の年会費をお支払いいただいても、今年度のフォローアップテストに合格できなかった場合は、次年度はランクダウンして「ウェブ解析士」となります。
また、次年度の年会費をお支払いいただけず、今年度のフォローアップテストに合格できなかった場合は、次年度から「非会員」となります。
もし退会を希望される場合は、休会・退会について をご覧ください。
※非会員となったあとに資格復帰を希望される場合、原則としてウェブ解析士から受験いただく必要があります。
上級ウェブ解析士は、ITコーディネータ資格取得の際に試験の一部が免除されます
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会(以下、ITコーディネータ協会)が運営するITコーディネータ資格の「専門スキル特別認定資格」となっています。
専門スキル特別認定制度は「マーケットに近い立場におられるITC関連他資格者の、ITCとしての前提となる専門分野の知識および経験を専門スキルとして認定し、ITC試験の一部免除の特典を受けることができる」制度です。
43番目の専門スキル特別認定として、上級ウェブ解析士かつ正会員が認定されました。
※ITコーディネータ資格「専門スキル特別認定資格」についてはこちら
認定の詳細
- ウェブ解析士3資格のうち、上級ウェブ解析士かつ正会員およびウェブ解析士マスターかつ正会員を専門スキル特別認定資格とする。
- 同資格制度の資格維持制度に基づき、同資格維持により実践力ポイントを付与する。
※資格取得・維持とも2015年4月よりポイント適用開始。 - 2014年度第2期(第31回試験)ITC試験より適用を開始する。
よくあるご質問
Q. 上級ウェブ解析士認定講座の受講前に用意しておくべき教材はありますか?
講座受講時に使用する教材は、お申込み後にお渡しするオンライン学習システムにすべてそろっていますので、あらかじめ個別に用意していただくものはありません。
ただし、DAY1までにレポートを作成し、オンライン学習システム(Moodle)で自主学習する「事前課題」がありますので、余裕を持ってお申し込みください。
※個々のスキルや経験により異なりますが、1週間程度が目安です。
参考:上級ウェブ解析士とは
Q. 上級ウェブ解析士認定講座の学習時間はどのくらい必要ですか?
事前課題への対応から修了レポートの提出まで、目安としては1か月半~2か月(学習期間:40時間~60時間)かかることが一般的です。
上級ウェブ解析士認定講座は、オンライン学習システムでの自主学習と、レポート課題がセットです。レポート提出のみの制度はありません。
上級ウェブ解析士認定講座にお申し込みいただくと、講師よりオンライン学習システムのログイン情報をご連絡します。講座修了まで、このシステム上でやりとりすることになります。
1日目のディスカッション形式の講座に参加するまでに、事前課題の提出と第1部の単元の学習が必要です(事前課題を提出しないと単元の学習ができません)。問題への回答ではなく、ご自身の分析をそれぞれ書いていくものですので、時間的には数日かかる方もいらっしゃいます。
2日目のディスカッション形式の講座までには、中間課題の提出と第2部の単元の学習が必要です(中間課題を提出しないと単元の学習ができません)。
2日目の講座後14日間以内に修了レポートを提出して、1ヶ月後以内を目安に合否がわかります。
以上のように上級ウェブ解析士認定講座は、自主的な学習とレポートの合格が求められるため、学習時間を確保して臨んでいただくことを推奨いたします。
Q. 上級ウェブ解析士認定講座を受講するにあたってどのような知識・準備が必要ですか
まず、受講される年のウェブ解析士認定試験公式テキストを読んで、指標やイベントに関する知識を復習してください。
また、上級ウェブ解析士認定講座では、Googleアナリティクスを使ってサイトを解析し、レポートを作成していただきますので、Googleアナリティクスについては、ある程度の知識と経験が必要です。特に「カスタムレポートを作成できる」「セグメントを適用した分析ができる」「イベントに関する指標の出し方かわかる」ように、あらかじめご自分で学習して参加してください。
最後に、上級ウェブ解析士認定講座は、約1.5ヶ月~2ヶ月間続きます。普段の仕事やプライベートでお忙しい中で受講していただくので、モチベーションを保ち続ける必要があります。 講座をお申込みになる前に、受講期間を通してモチベーションを保つことができるか、ご自分に確認してください。
Q. 上級ウェブ解析士認定講座ではGA4を学ぶことはできますか?
2022年度の上級ウェブ解析士認定講座では、オプションでGA4を使った選択課題を追加する予定はあります(時期は未定です)。GA4そのものの使い方については、上級ウェブ解析士講座内ではお伝えしませんので、ご興味のある方はぜひGA4講座のご受講を検討てください。
2023年度の上級ウェブ解析士認定講座では、今までUAを使って行ってきた分析を、GA4を使った分析に全面的に改定する予定です。GA4の使い方にご不安のある方は、今からGA4をぜひ学習して、慣れておいていただくことをお勧めいたします。
Q. 上級ウェブ解析士の合格基準(不合格になる条件)と、再受験の方法は?
上級ウェブ解析士認定講座の2日目から14日間以内に所定の課題をクリアできない場合、不合格となります。
合格条件
- オンライン学習システムによる単位取得とディスカッション形式の講座参加によって、13単位を取得していること。
- レポート課題や修了テストで、合計190点以上を取得していること。
オンライン学習システムや講座に参加できずに単位が足りない場合
講師がフォローする体制にはありますが、実務が忙しいなどでどうしても都合がつかない場合、原則、上級ウェブ解析士認定講座を再受講することになります。
上級ウェブ解析士認定講座の再受講について
再受講費用 ・・・ 22,000円(税込)
あらためて認定講座にお申し込みいただく際、備考欄に「再受講」の旨を記載してください。同じ講師をオススメしますので、直接講師とご相談いただいても良いでしょう。
上級ウェブ解析士認定講座 スケジュール
事前課題、中間課題、修了レポートの点数が低い、もしくは期限内に提出が間に合わなかった場合
別途、上級ウェブ解析士認定講座にお申込いただき、レポート課題のみの再受験となります。
採点基準
- 事前課題:30点以上 / 50点満点
- 中間課題:30点以上 / 50点満点
- 修了テスト:70点以上 / 100点満点
- 修了レポート:60点以上 / 100点満点
課題レポートの再受験について
再試験の必要があるレポートの種別は、講師に直接ご相談ください。
- 事前課題 および 中間課題 ・・・ どちらか1つでも 11,000円(税込)
- 修了レポート ・・・ 11,000円(税込)
- 修了テスト ・・・ オンライン学習システム上で何度でも受験可能です
あらためて認定講座にお申し込みいただく際、備考欄に「再試験」の旨を記載してください。同じ講師をオススメしますので、直接講師とご相談いただいても良いでしょう。
上級ウェブ解析士認定講座 スケジュール
講座お申込みはこちら
上級ウェブ解析認定講座はこちらからお申込みいただけます。