ウェブ解析士の公式テキストに物申す!印刷会社ではたらくウェブ解析士、笹川 純一さん

「仕事とウェブ解析士」をテーマにお送りさせていただくウェブ解析士インタビュー。6人目は新潟県五泉市に本社を構える、大正9年に創業した「相談できる印刷会社」吉田印刷所にて、オウンドメディアやネットショップの設計から構築、分析、そして運用のすべてを担当している笹川さん。SNSなども担当しており、実質2名体制でウェブマーケティングを行っている中核となる人物です。

DTP 関係の方には jdash さんといったほうがわかりやすいかもしれません。Adobe 製品に関する記事が時折バズっているので、ネットで見たことがある方も多いのではないでしょうか。

ウェブ解析士のテキストにも校正者として名前を連ねており、協会の活動にも一役買っている笹川さん。地方の老舗企業におけるインハウスのウェブ解析士として、どんなことをしているのでしょうか。事例も含めて伺ってみました。

(インタビュー・編集:ウェブ解析士マスター 小杉 聖)

ウェブ解析士の笹川さん
目次

担当者レベルで改善サイクルを回す鍵は Twitter にあり

創業が大正9年ですか……!老舗の企業だと、ウェブよりもリアルな取引を重視する印象があるのですが。

東京オフィスは違いますが、五泉の本社の仕事の多くはネットで受注しています。リアルな取引で言えば、個人を対象としたイベントに出展したり、ネットショップをやったりしていますね。

ちょっとその話、具体的なところを聞いてもいいですか? もちろん、話せる範囲でかまいません。

いいですよ。
弊社はいまグラシン紙に力を入れています。紙ふうせんにも使われている薄い紙ですが、半透明で独特の触感があるので特に女性に人気です。このグラシン紙を使ったペーパーアイテムを作っているのですが、今年の7月に東京で開催された「紙博」や、12月に開催される「文具女子博」などの即売会に出展して販売をしたり、ネットショップで販売をしたりと、実店舗を持たない形で販売活動をしています

ネットショップへの集客はどんな方法が多いのですか?

検索からのサイト訪問も多いのですが、やはり女性のお客様は Twitter や Instagram などSNSからのサイト訪問もかなり多くあって、BtoB の印刷事業の集客とはひと味違うなと感じています。女性スタッフの力を借りて、SNSでの発信に力を入れているところです。

女性向けの商材だと、やはりSNSの活用が有効なんですね。

そうですね。ただ発信するだけでなく、解析して検証し、改善することで継続できていると思います。Twitter だと Twitter アナリティクスでツイートに関する情報を得ることができるので、こちらを使って解析しています。

なるほど、Twitter アナリティクス。

反応が大きいツイートと、ほとんど反応がないツイートがあって、その理由は何かを解析するときに、ユーザーが「こういう風に感じているのではないか」と毎回考えて、チームとして次に活かせるようになりました。おかげで、フォロワー数も順調に伸びています。

チームでやっているのがいいですね!

チームと言っても私を含めて2人だけですが(笑)
私以外のもうひとりは、それほど解析に明るいわけではないのですが、Twitter は反応がわかりやすいので試行錯誤を重ねやすいんですよね。
Twitter アナリティクスの画面を見れば、反応があった部分が画像なのかリンクなのかプロフィールなのかがわかります。CSV で数値情報をまとめてダウンロードできるので、比較もしやすい。ウェブサイトは流入から遷移、コンバージョンなどそれぞれで見るべき指標があって、解析も複雑なところがありますよね。でも Twitter は確認しておく指標がほぼ絞られているので、解析初心者にもオススメです。

解析初心者といえば、このインタビューは「これからウェブ解析を学びたい!」「ウェブ解析士になりたい!」という方を読者として想定し、将来像を描いていただくということを目的としたインタビューなんですが(笑)

そうでした(笑)

笹川さんがウェブ解析士の資格を取得したことで、今お話しいただいたような解析に役立っていますか?

ウェブ解析士の勉強や資格を取得して一番変わったことは、数字に対する意識ですね。全体的に俯瞰して解析しないと話にならないと納得できたので、それぞれの数値を点で判断するのではなく、流れから評価することを意識するようになりました。

流れというのは、ビジネスの流れでしょうか?

ビジネスというよりユーザー行動の流れですね。ユーザーの背景を想像して、反応の理由を考えるようになりました。
先ほどのツイートの分析なども流れの中で結果をどのように位置づけていくかを考えられるようになりました。ユーザーの背景を想像というと難しそうですけど、ツイートからの行動は限定されているので、割とやりやすいですよ。

ウェブ解析士として Google アナリティクスくらいは読めないと!ということで認定レポートがありますが、むしろ Twitter アナリティクスから始めたほうが良いように思えてきました(笑)

ウェブ解析士を取得したきっかけは “偶然” 。しかし……

笹川さんはだいぶ前から会社のウェブ制作もやっていて、さらに個人ブログを運営していますよね。その中でアクセス解析ツールも見ていたと思うので、正直、ウェブ解析士を取るほどでもないと思っていたんです。ブログを始めたのはいつ頃からですか?

会社のウェブ制作は2000年頃から、個人ブログは2004年からですね。個人ブログはずっとライブドアブログで続けていて、最近レンタルサーバーへ移行しました。ライブドアブログにはアクセス解析がついていたので、当時はキーワードとかデバイスとか時間帯とかを見ていましたね。
確かにアクセス解析の見方がわかるだけの資格だったら、受けていなかったかもしれません。セミナーや勉強会にはよく参加するので、知識の補強ならそれで十分でしたし。

それでもウェブ解析士の資格を取ろうと思ったのはなぜでしょう。

2015年に、ウェブ解析士協会主催の無料セミナーが地元であったじゃないですか。そこで偶然、テキストが当選したことで背中を押されたんですよね。

テキストが当たらなかったら、取得していなかったと……?

かもしれません(笑)
でもテキストを眺めてみたら、今まで漠然と独学でやっていたことが総合的にまとまって紹介されていたので、上流の過程を知ることで違う世界が見えてくるんじゃないかと思ったんですよね。実際の講座を受けたときの参加レポートもブログに投稿しています

新潟県内でウェブ解析士の認定講座を定期開催していたのは私しかいませんでしたね。懐かしい(笑)
この記事の最後にある「今回の講義・演習・試験が諸手を挙げて良かったということではありません。」という続きが気になるんですが……

途中まで書いたんですが、あまりに辛辣すぎたので公開していなかったんです。今ぶっちゃけても良いですか?

時効ということでお願いします!

まず、テキストの誤字脱字が多すぎでした。これ言っても良いのかわからないのですけど、確か試験問題でも誤字があったような……(苦笑)
テキストの内容は、初心者ではわかりにくい言い回しが多いうえ、専門用語や固有名詞などの説明が結構省略されていると感じました。組版も行間が妙に狭かったり、フォントの選び方が微妙だったり……。あと、注釈を薄いグレーの文字で書いてあったのはいかにもウェブ業界の人が作りました!という感じでしたね(笑)

まさに、ウェブ業界の人だけで作っていましたね……

「初級ウェブ解析士(注:2017年以降は “ウェブ解析士” となりました)」として初めてウェブマーケティングを学びたいという人が読む本として、ちゃんと作られているようには感じられず、勢いで作った荒削りとも思える状態に疑問を感じました。内容も方向性も良いもののはずなのに、非常に初歩的な校正ミスが目立ち、文章もわかりにくい言い回しのままのように見えたので、読んでいても頭に入ってこないんです。

講座で説明を受けてやっと理解できるというのは本来、テキストがテキストの意味をなしていないとも言えますね……

当時はほぼ自費出版だったとしても、ウェブ解析を学ぼうとする初心者にとって信用に足るメディアとは思えなかったですし、資格認定のための教本として問題があるなと感じました。

当時もざっくり話は聞いていましたが、やっぱり、うーん……(苦笑)
私がウェブ解析士の資格を取得したのは2013年頃で、昔のほうが決して良かったわけではありませんが、当時は良し悪しの判断すらつかない状態で勉強していて、わからないのは自分のせいだと考えていましたね……。

今、改めて読み返してみると、アラがよくわかりますよ(笑)
その後、ウェブ解析士の資格を持っていれば協会の活動に関われることを知って、テキストをもっと良いものにしたいと思い、校正校閲に携わるようになりました。

2018年版(第9版)から関わっていますよね。実際、やってみてどうでした?

誤字脱字が生まれる原因がわかったというか……。テキストの原稿に関わっている人がかなり多く、ウェブと違って情報のバランスを考えなければならないことや、初稿からの変更が短期間でなされて、入稿ギリギリまで校正校閲が続いたので、まあ大変でした……。
組版をしてからの原稿修正も結構あったので、印刷会社勤めの人間としては編集をされている方の苦労がわかるようで、それもちょっとツラいというか(笑)
それでも、校正校閲を繰り返していくことで以前のテキストよりはだいぶ読みやすくなったとは思っています。

2019年版(第10版)の450ページというボリュームについてはどうですか?

読む方も大変でしょうが、作るほうも大変でした(笑)
私は校正校閲がメインなので内容に関わっているわけではありませんが、丁寧で具体的な説明を心がけてもらったおかげで、更に読みやすくなったとは思います。でも著者によって情報量の偏りがあるので、今後も書籍として出版するなら、しっかり全体を統括する人が不可欠だと思いますね。

第10版は第4版の倍あり、内容も充実しています。

全体を知って自分の位置づけを

そんな汗と涙と複雑な思いが詰まったテキストで、これからウェブ解析を学ぼうという方に何かメッセージをぜひ。

この流れでそう言われると、色々と言い過ぎたかもしれません(笑)
私と同じようなインハウスのウェブ担当者の方に限って言えば、自社がウェブで何をしたいかを把握しておく必要があります。認知を広げたいのか、集客をしたいのか、売上を上げたいのか、顧客のサポートをするのか、などですね。

何をどこまで期待されているのかを把握しておくことは大切ですね。

ウェブはさまざまなことができるので、目的を把握しておかないと何でもやることになってしまいますからね。
例えばサポートのコストを減らす目的であれば、ユーザーの疑問がなぜ発生したのかを分析して理解する必要があります。売上を上げることが目的であれば自社のビジネスモデルを知って、対象となるユーザーを理解する必要があります。

サポートといえば、御社の印刷の専門用語の解説サイトは有名ですよね。

いわゆる印刷通販サービスを2000年頃に立ち上げた時には、今みたいに印刷通販というサービスが認知されていなくて、サービスに対する質問や印刷データのことなどの電話やメールが窓口へ非常に多かったんですよ。問い合わせにひとつひとつ対応していると何もできなくなってしまうので、データ作成を解説したサイトや専門用語の解説サイトなどを作成してユーザーが解決できるようにし、窓口対応の負担軽減を図ったことがありました。
ウェブ担当者はユーザーを理解して、施策を行い、そのユーザーの反応した結果を求められていると思います。

カスタマーサポートとはまたちょっと違う角度で、ユーザーと接することになるわけですね。

そうですね、総合的にビジネスとユーザーの流れを俯瞰できるようになるのが一番大きいと思います。ただ単に施策をやって数字がどうこうではなく、流れの中で仮説を立てて施策を行って、結果を論理的に説明できるようになるだけでも、かなり大きいのではないかと。そうやって全体を理解すると、必要なものが落とし込めるようになると思います。

少しずつですが、対外的にも、総合的に学べる資格と言われるようになってきたと感じています。

確かに、総合的に学べることはメリットとしてもっとうたって良いんじゃないかと。とはいえ、自分の中で「ウェブ解析」がどういった位置づけなのか取り込まれていないと、学びにくいし消化しにくいです。
ウェブ解析士っていうと解析メインになりそうなイメージですが、全体を理解したうえでSNSや広告など、自分の興味がある分野を深めていったら良いんじゃないでしょうか。

Twitter とその解析をやるにしても、全体を把握してからのほうがユーザーの仮説検証がしやすいですもんね。ありがとうございました。

あとがき

インハウスだからこそ、自分たちに期待されているものは何かを考え、自社の顧客とビジネス全体の流れを把握して、具体的な施策に落とし込むことを実直にこなしている笹川さん。個人ブログを開設することで、日頃から情報収集をしてアウトプットを続けていることから、ウェブ業界の全体も俯瞰できるのでしょう。その中で自分たちのできることをやっていくという姿勢を強く感じられるインタビューでした。

そして正直、ここまで率直なご意見を公式のサイトに掲載しても良いものかどうか少し迷いました。なぜなら私自身、ウェブ解析士マスターとして協会の活動に参加している身であり、まだまだ改善できていないと感じる部分もあるからです。ウェブ解析士がいまだに「資格ビジネス」と言われてしまう原因は、「わかった気になっているだけで、実力が伴わない有資格者を生み出している」ことが観測されるためかもしれません。

ですが間違いなくウェブ解析士のカリキュラムは良くなっていますし、それは2019年のテキストを見ても、その評判を目にしても、実感できるものです。そして2020年はもっと良くなるという確信もしています。

ウェブ解析士協会の活動に対しては、きっと色々な思いを持たれている方も少なくないと思います。ウェブ解析士の笹川さんが校正校閲に関わってくださったように、ぜひ協会の活動に参画してみてください。

DTP・印刷に興味のある方なら、一度は目にしたことがあるのでは?

DTP・印刷用語集

吉田印刷所では、「DTP・印刷用語集」を随時更新中です。印刷業界で使用されている専門用語を、吉田印刷所独自の視点で分かりやすく解説したページです。印刷業に携わるプロだけでなく、発注されるお客様、専門学校で勉強中の学生さんや同人誌活動をしている方にもご利用いただいているようです。用語解説に加えて、紙のサイズや厚さなど基本データとしても使える情報もありますので、印刷物作りの参考にしてください。

印刷全般に興味のある方は、Twitter と Instagram をフォロー!

その他の認定資格のインタビューを見る

ウェブ解析士の笹川さん

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次