※本書の内容を無断で転載することを禁じます。
※本書の内容は2021年12月現在のものです。
本テキストは8章に分かれています。ウェブ解析、デジタル化戦略、マーケティング、レポーティングという順序が体系立てられています。デジタルマーケティングのスキルをアップデートしたいという方向けに、幅広く活用できる内容となっています。
第1章 ウェブ解析と基本的な指標
- 1-1. インターネット社会とウェブ解析
- 1-2. ウェブ解析士の仕事
- 1-3. ウェブの基本的な仕組み
- 1-4. ウェブ解析に使われる4つの視点
- 1-5. プラットフォーマーと経済圏
- 1-6. マーケティング 0 への招待
第2章 事業戦略とマーケティング解析
- 2-1. なぜウェブ解析士が事業戦略を学ぶのか
- 2-2. 環境分析と戦略立案
- 2-3. イノベーションのジレンマ
- 2-4. サービス・ドミナント・ロジック
- 2-5. エフェクチュエーション
- 2-6. マーケティング解析
- 2-7. マクロ解析とミクロ解析
- 2-8. グローバル EC(越境 EC)の戦略
- Column 機構:イノベーションのジレンマとは?
第3章 デジタル化戦略と計画立案
- 3-1. MELSAモデルによるデジタル化戦略
- 3-2. メディアモデルのKPIと計画立案
- 3-3. イーコマースモデルのKPIと計画立案
- 3-4. リードジェネレーションモデルのKPIと計画立案
- 3-5. サポートモデルのKPIと計画立案
- 3-6. アクティブユーザーモデルのKPIと計画立案
- 3-7. MELSAモデルの事業展開の例
- Column 海外のモール型eコマースと決済システム
第4章 ウェブ解析の設計
- 4-1. ウェブ解析計画の立案
- 4-2. タグマネージャーによるタグの効率的な管理
- 4-3. 流入に関する設定
- 4-4. アクセス解析の設計
- 4-5. 外部データ連携による解析
- 4-6. 新技術に対応するための設計
- 4-7. MELSAモデルごとのコンバージョンの設計
第5章 インプレッションの解析
- 5-1. インプレッション効果の測定方法
- 5-2. 広告の目的と種類
- 5-3. メールにおけるインプレッションの効果
- 5-4. オーガニック検索におけるインプレッション効果
- 5-5. インプレッション効果の計画立案と改善
第6章 エンゲージメントと間接効果
- 6-1. エンゲージメントを軸としたユーザー行動モデルと指標
- 6-2. 広告におけるエンゲージメントと間接効果
- 6-3. ソーシャルメディアにおけるエンゲージメント
- 6-4 ソーシャルメディアにおける企業発信
- 6-5. ソーシャルメディアにおけるインプレッション効果
- 6-6. ソーシャルメディアにおける生活者発信
- 6-7. モバイルアプリにおけるエンゲージメント
- 6-8. 動画マーケティングにおけるエンゲージメント
- 6-9. チャットの種類とツール
- Column テンセント(Tencent)の消費者向けサービスと決済システム
第7章 ウェブサイトの解析
- 7-1. オウンドメディア
- 7-2. インタラクション解析
- 7-3. Web Vitalsによるサイトの健全性の指標
- 7-4. LPOとEFO
第8章 ウェブ解析士のレポーティング
- 8-1. ウェブ解析レポートの種類と作成の流れ
- 8-2. レポートの設計とロジックの組み立て方
- 8-3. レポートの表現方法
- 8-4. プレゼンテーションに役立つツール
- 8-5. ウェブ解析における統計基礎
- 8-6. グローバルでのレポーティング
- 執筆協力者ほかプロフィール・索引