Google アナリティクスの応用的な操作方法を学び、レポートの自動化により業務の効率化に役立つ講座です。
このような方にオススメです

- Google アナリティクスを見てはいるけれど、きちんと考え方を学んで解析をしたい
- 自社サイトに Google アナリティクスが入っているけれど、正しく使えているかわからない
- 社内のウェブ担当になってデータを見てはいるが、もっと効果的に改善につなげたい
- ウェブ解析や Google アナリティクスを勉強して、独立したい
- ホームページ制作の提案に Google アナリティクスのデータをつけて説得力のある提案をしたい
- 毎月の月初やクライアント訪問前に、レポート作成に時間がかかって価値を発揮できていない
- 半日くらいで Google アナリティクスを応用できるようになりたい
「Google アナリティクスはある程度使えているけれど……」という中級者の方が、Google アナリティクスの機能を応用できるようになり、カスタマー(ユーザー)目線での分析の観点を身につけ、APIによるレポート自動化で、分析と施策立案・実行に注力できるようになることをゴールにした講座です。ウェブ解析士の資格取得者以外でも受講可能です。
約5時間程度で学べるように範囲を絞っており、ある程度 Google アナリティクスを使える方を想定しています。
講座で学べること
- Google アナリティクスの応用的な使い方
- Google アナリティクスで使うべき新たな指標
- Google アナリティクスで組織名分析・時間帯分析を行う方法
- Google アナリティクスのヒット・セッション・ユーザーの理解
- Google アナリティクスUX軸での分析のやり方
- Google アナリティクスのデータを「Google スプレッドシートアドオン」を使って自動化する方法
など
パソコンを使用し、実際に Google アナリティクスとGoogle スプレッドシートを操作する演習もあります。
講座概要
おおよそ、以下の内容を学ぶことができます。
- レポートの要件
Google アナリティクスを使ったウェブ解析レポートを作成するにあたり、気をつけておくべきことを学びます。 - 全体傾向の解析
直近3ヶ月の傾向から、サイトの現状を把握する方法を学びます。 - ユーザーの解析
主にユーザー(個人ユーザー・組織ユーザー)に関するレポートを学びます。 - 参照元の解析
流入(集客経路)の分類と分析方法について学びます。 - コンテンツの解析
ランディングページや離脱ページの分析から、サイト内でのユーザー行動を分析し、コンテンツの修正に活かす方法を学びます。 - UX軸での分析
UX(User eXperience)軸での分析の有効性、必要な準備、やり方を学びます。 - APIを使ったレポーティング
Google アナリティクスが公開しているAPI(Application Programming Interface)を、Google スプレッドシートのアドオン経由で呼び出すことで、レポートの「データ出し」作業を自動化し、業務効率化する方法を学びます。
受講に必要なもの
Google アナリティクスや Google スプレッドシートを操作しながらの講座になりますので、インターネットにつながるノートパソコンをお持ちください。
受講方法
下記のスケジュールより、日程の合う講座を選んでいただき、詳細をご確認ください。オンラインで受けられる講座もあります。